お米の中に虫が!?お米の害虫は暑くなる前に対策が必要です。

こんにちは、新潟産こしひかりHIBARIの吉田です。

春も終わりが近づき、これから気温を高く、湿気を感じる季節になってきましたね。そろそろ、お米に悪さをする虫が動き出す時期です。以前米びつについて紹介した回がありましたが、これからの季節、虫の発生が増える季節です、より詳しくお米の害虫に対策についてご紹介します。

お米に虫がわいてしまう原因

・稲刈り前の稲穂や、貯蔵時に卵が産みつけられていて、米袋の中で孵化する

・米袋の通気のための穴から侵入する

・米袋を食い破って侵入する

それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。

米袋の中で孵化してしまう

害虫は、米粒に穴を開けて卵を産みつけます。産みつけられた米は割れやすいので、精米時に砕けて取り除かれることが多いのですが、100%ではありません。現在の技術では、米粒の中に卵を産み付けられても割れていないお米を精米ラインで除去することは不可能であり、そのための除去機もないのが現状です。

米袋の中に卵が産み付けられた米粒が入っていた場合、活発に動ける20℃以上の気温になると約1ヶ月で孵化してしまいます。孵化した幼虫は米を食べながら成長し、また米粒に卵を産むので、未開封の米袋であっても虫が湧くことがあるのです。

米袋の通気穴や、袋を食い破って侵入する

小さい虫は、お米袋の通気穴から米袋の中に侵入してしまいます。嗅覚が非常に優れているため、お米などの穀物の匂いを嗅ぎ分け、侵入するといった具合です。米袋のメーカーや種類によっては、通気穴を可能な限り小さくしたり、逆止弁をつけて虫の侵入を防いだりしているものもありますが、すべてのお米ではありません。

さらに、メイガの幼虫は購入時のお米の袋を簡単に食い破って侵入してしまいます。幼虫は米粒を食べながら数週間から1ヶ月半で成虫になり、また米粒に産卵することを繰り返すので、購入した袋のままで保存しておくのは危険です。

きちんと虫を取り除いたら食べられる?

お米につく虫には毒がありません。そのため虫を取り除けば食べることができます。ただし、小さな虫をひとつずつ取り除く作業は大変なものです。

コクゾウムシを取り除くには、できるだけ見やすいよう、白い紙の上で作業しましょう。ピンセットで地道に取り除いた後は、いつもと同じように炊けばOKです。

お米を水にしばらくつけて、虫を殺してから処理する方法もあります。死んだ虫が浮いてきたら水を流し、再び水につけて虫が浮いてくるのを待ちます。この作業を、虫が出てこなくなるまで続けましょう。

また虫に食べられたお米は、中が空洞で水に浮くため、浮いているお米も取り除きます。

ただしアレルギーを起こす可能性も

虫がわいたお米を食べても人体に害が出ることはほとんどないといわれていますが、人によってはアレルギーを起こす可能性があります。また成虫は選り分けられても、卵は見えにくく、食べてしまうことも考えられます。

そのため、アレルギーが心配な場合には食べない方がよいでしょう。

お米にわく虫にはどんな種類がいるの?

お米にわく主な虫はコクゾウムシ

黒っぽい小さな虫がお米についていたら、米くい虫とも呼ばれる「コクゾウムシ」です。2~3.5mmの小さな虫で、ゾウの鼻のような長い口があるのが特徴です。

25~30℃の環境では特に活発に活動し、長い口でお米に穴をあけ、中に産卵します。産卵から1カ月後には成虫へと成長します。

コクゾウムシには羽があるため、飛んできてお米の中に侵入することがあるでしょう。特に管理状態が悪いと、米びつなどに入り込み、卵を産み付け繁殖してしまうこともあります。

他にもいるお米にわく虫たち

1cmくらいで乳白色のイモムシがお米に混ざっていたら「ノシメマダラメイガ」の幼虫を疑いましょう。吐いた糸で穀物をつなぎ、巣を作ります。

刺すことや毒を持っていることはありませんが、放置すると小麦粉や菓子類にも被害が広がるかもしれません。体長1cmほどの小さなガが室内に飛んでいる場合、ノシメマダラメイガの成虫の可能性があります。

「コナナガシンクイ」の幼虫や成虫も、お米につく虫です。熱帯地方に多く分布していますが、日本でも一般的に生息していることが確認されています。

成虫は2~3mmの小さな甲虫で、暗褐色の細長い形が特徴です。お米以外にも小麦・トウモロコシ・豆類など、デンプン質を好むことが分かっています。

お米に虫がわかないよう、対処法を知ろう

お米を買ったらすぐに以下のような対処をしましょう。お米につく虫は基本的に無害とされていますが、衛生的にも気持ち的にも、発生しないように何か対処をしておきたいものです。

冷蔵庫で保存する

コクゾウムシはもちろん、メイガを含め虫は気温20℃くらい、湿度60%以上から活発に繁殖することが分かっています。25℃を超えると特に動きが活発になってくるうえ、気温や湿度が上がるとお米も傷みやすくなり、匂いを発して虫を誘引しやすくなってしまうのです。

反対に、気温15℃以下または湿度20%以下になると活動が鈍り、繁殖できなくなるので、低温になる冷蔵庫や野菜室で保存するのがベストと言えます。もちろん、出し入れを素早く行い、お米の温度が上がらないようにしましょう。お米をしまっておく人が多いシンク下は、湿気も熱気もこもりやすいので避けておきましょう。

密閉度の高い容器に入れる

虫が侵入できないよう、また、お米の劣化を防ぐため、密閉度が高い容器に入れましょう。購入したらすぐにペットボトルやチャック付の食料保存袋、タッパーなどに移し替え、冷蔵庫に入れるのがおすすめです。

食べきりサイズで被害を最小限に!

サーファーズセレクト、ファーマーズセレクトは450gのお米が2個入っています。食べきりサイズのため、害虫の被害を抑えることができます。
そのため、虫を気にすることない新鮮で美味しいお米がポストに届きます!

様々なこだわり、地域の特色を活かし、美味しいお米を作っている農家さんがHIBARIにはいます!
サーファーズセレクト、ファーマーズセレクトでは毎週、違う農家さんのお米をお届け!