ご存知ですか?実は新米は期間があるんです!

こんにちは、新潟産こしひかりHIBARIの吉田です!
11月になり、HIBARIのお米もいよいよ新米です!
そんな新米ですが、皆さんはいつまで新米と呼ぶかご存知ですか?
今回はそんな素朴な疑問をご紹介します!

「新米」と呼べる期間

新米とは、収穫された年の12月31日までに精米・包装されたお米のことを指します。これは食品表示法の食品表示基準によって定められています。お米は年に1回、秋に収穫されることがほとんどです。よって地域ごとに差はあるものの、秋〜年明けくらいまでに新米がずらりと店頭に並びます。
つまりまったく同じお米でも、年を跨いで精米されたものは「新米」とは呼ばれなくなります。

地域によって違う新米の時期

お米の品種によっても異なりますが、地域ごとのおおよそ新米が出始める時期は以下の通りです。

6月下旬〜7月ごろ:沖縄と九州の一部

8月ごろ:九州から近畿、東海、北陸、関東

9月ごろ:関東から東北、北海道

10月:東北、北海道

大抵は目立つように「新米」という札が貼られていることが多いですが、確実に新米を見極めるには「産年」と「精米日」をチェックするのがポイントです。
産年はいつお米が収穫されたか、精米日は言葉通りいつ精米されたかを示します。精米日は新しいもののほうが味がよいとされています。

新米の特徴

みずみずしい舌触り

収穫仕立ての新米は、水分含有量が高くツヤがあることが特徴です。精米されて店頭に並ぶ際には、水分量の規定により調整されるものの、お米を研いで浸水すると、吸水力と保水力の高さから、みずみずしいお米が炊けます。

甘くて豊かな風味

新鮮な新米は、口に入れた瞬間、お米の一粒一粒のほのかな甘みが広がります。水分を多く含む新米は噛んだ瞬間によい香りがして、お米本来の美味しさを実感できるのが嬉しい点です。

もちもちした食感

お米の成分の約8割はでんぷんによって構成されており、水と熱が加わることで粘着性が増します。また、もちもちした食感の新米は歯ごたえがあり、美味しく感じます。さらに、米粒に粘り気がある新米は吸収もよくなり、健康によいこともメリットです。

古米の特徴

炊き上がりがしっかりしている

古米は新米より水分量が少なく、炊き上がりはしっかりと硬めのごはんになります。また、粘り気がない分使い勝手がよく、さまざまなレシピに活用しやすいお米です。

炊き増えする

古米の水分量の少なさをカバーするために多めの水で炊飯する家庭が多く、結果的に炊き上がりのごはんの量が新米よりも多くなります。古米ならではのメリットを生かせば、家計にも優しいのが嬉しいポイントです。

HIBARIのお米も新米に変わりました

新潟のお米はいつも美味しいけれど、秋から冬にかけてこの時期しか食べられない『新米』。HIBARIでも新米のお米に変わりました。今年の貴重な味、皆さんもぜひ味わってみてください。