ひな祭りを特別なお米でお祝いしてみてはいかがですか?

こんにちは、新潟産こしひかりHIBARIの吉田です。
みなさんのお家では、雛人形は飾られているでしょうか?もう少しで3月、雪も落ち着き、春が近づいてきている季節ですね。
今回は3月3日に行われるひな祭りに関してのコラムです。

ひな祭りはなぜ3月3日?

ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。
そもそも古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習があったのです。
3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕などがそれです。
そして中国では川で身を清める習慣があったことから、平安時代に日本でもそれにならって紙の人形に自身の穢れや厄をうつして川に流す「流し雛」が行われていたと言われています。
そして、人形がだんだん立派になり、貴族の子どものあいだで流行っていた「ひいな遊び」と呼ばれる人形を使ったおままごとと結びついていったようです。

このひいな遊びが江戸時代にひな祭りへと変化し、女の子のための行事として家に人形を飾る風習が定着したと言われています。

ひな人形はいつからいつまで飾るの?

立春(2月3日ごろ)がひとつの目安。ちょうど1カ月間飾ることができますね。
また、二十四節気の雨水(2月18日ごろ)に飾ると、良縁に恵まれるとも言われています。水は命の象徴であり、豊穣や子孫繁栄につながるのだとか。
どちらにしろ、遅くとも1週間前までには飾りましょう。あわてて前日の3月2日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が良くないので、避けましょう。

いつまで?

3月中旬までの天気のいい湿気の少ない日に片付けましょう。人形に湿気を残さないのがポイント。
また、啓蟄(3月5日ごろ)の日に片付けるのがいいという言い伝えもあります。
ひな祭りが終わったらすぐ片付けないと!とよく言われますが、心配ご無用。
「きちんと片付けできるように」との願いを込めた言い伝えで、必ず3月4日に片付ける必要はありません。

ひな祭りに縁のある食べ物

菱餅

菱餅も、雛祭りにおける伝統的な行事食のひとつ。蓬(よもぎ)を入れた緑、菱の実(ひしのみ)を入れた白、そしてくちなしを入れた桃色の3色が重なったひし形のお餅です。
この3色の意味にはいくつかの説があるため、ここでは一般的に多く取り上げられることの多い2つの説をご紹介します。

〇それぞれの色から自然が連想されるもの
緑:木々の芽吹き(植物のエネルギー)
白:雪の大地(大地のエネルギー)
赤(桃色):血・生命(生命のエネルギー)

〇それぞれの色に込められた願いや祈りとしての意味合い
緑:健康や長寿
白:清浄
赤(桃色):魔除け

上記のように細かな意味合いとしては諸説ありますが、女の子の健やかな成長や子孫繁栄への願いが表現されている点は共通しています。何よりもカラフルで華やかさを演出できるため、ぜひ菱餅を雛飾りや食卓などに取り入れてみてはいかがでしょうか。

ひなあられ

菱餅と同様にカラフルで、春らしい色合いが雛祭りの雰囲気にぴったりなひなあられ。江戸時代頃には雛人形を屋外に持ち出して外の景色を見せてあげる「雛の国見せ」と呼ばれる風習があり、その際にひなあられを持参したとされています。

実はひなあられは「菱餅を砕いて作った」という説もあることから緑・白・赤(桃色)の3色のタイプが多く、それぞれの色の意味は菱餅と同じです。また、上記の3色に黄色が加わった4色のタイプも見られ、その場合は赤が春、緑が夏、黄色が秋、白が冬というように「四季」を表していると言われています。

ちなみに、ひなあられは関東と関西とで形や味付けが異なります。関東のタイプは米粒状で甘い味、関西では丸い粒状でしょうゆ味や塩味であるケースが一般的です。

甘酒

甘酒には厄除けや長寿の意味があります。古くはひな祭りの起源とされる邪気払いの行事で飲まれており、江戸時代には女性向きのお酒として根付いたとの説があります。
ただし甘酒はアルコール度数が5%以上あるため、未成年は飲むことができません。お子さまが飲めるノンアルコールの甘酒を代用するのもおすすめです。

はまぐりのお吸い物

はまぐりは仲のよい夫婦の象徴とされています。これは、はまぐりが二枚貝で、両方の貝殻がぴったりと合うためです。ひな祭りに食べるまぐりのお吸物には、女の子が成長し良縁に恵まれ、結婚相手と仲良く過ごせるようにとの願いが込められています。

ちらし寿司

おめでたい日のお料理として、雛祭りにも食べられることの多いちらし寿司。歴史的な背景などは特にありませんが、縁起の良い具材がお祝いの席にふさわしいこと、さらには色彩豊かで食卓が華やかになることなどから雛祭りメニューの定番となっています。具材はお好みではあるものの、縁起物としては主に以下のものを取り入れるとよいでしょう。

・海老:長寿
・豆:まめになる
・れんこん:先行きを見通せるようになる(穴が開いているため)

ちなみにちらし寿司にはほかにもたくさんの具材を入れますが、その背景には「生涯食べ物に困らないように」という願いが込められていると言われています。ぜひお子さまが好きな具材なども取り入れながら、雛祭りらしい華やかなちらし寿司作りを楽しんでみてください。

ぜひ、HIBARIのお米でひな祭りを美味しく味わってみてはいかがでしょうか?