秋に向けての準備期間!田んぼの夏作業をご紹介!

こんにちは、新潟産こしひかりHIBARIの吉田です。
太平洋側では暑い日が続いており、関東では猛暑日の日も出ています。みなさんも体調の方ご自愛ください。新潟では、雨が続いており中々カラッと晴れる日が少ないのが現状です。天気はお米に大いに関係してくるので、今年のお米がどうなるか楽しみなところです。
今回のコラムは、そんな夏の田んぼの紹介をしていこうと思います。

夏の田んぼ

現在、夏の田んぼは稲が青々と茂り、風になびく稲を見ていると涼しい気持ちになります。
そして、春に田植えを終えて2ヶ月が経ちますが、お米の収穫は一般的に9月から10月です。
5月に植えた稲が6月には大きくなり、株が育ってくると、茎の根元から新しい茎が生えてきます。
これを「分けつ」といいます。分けつが行われることで、お米に実る穂の本数を増やすことができるのです。
そして、7月はお米にとって折り返し地点とも言えます。一般的なコシヒカリは8月の頭には穂が出始めます。
それまでに、農家お米のためにいろいろと準備しなければなりません。

夏の田んぼ作業

田植えを終えてから夏にかけて農家さんがどんな作業をしているのか紹介していきたいと思います。

生育調査

稲の背丈や葉の枚数、葉の色などを調べ、成長の具合を確認し、今後の管理の計画を立てます。生育調査を行うことで、今年のお米の出来、中干しや肥料をあげるタイミングを見ることが出来ます。お米にとって生育調査はとても大事な作業です。

水管理、防除

田の水が少なくなったら水を足したり、多すぎる時は水門を開けて水を抜いたり、きめ細やかに水量を調整します。
また、防除と呼ばれる害虫や雑草から稲を守る日々が続きます。草刈りや防除を行うことで雑草を抑えることはとても大切なことです。雑草が繁茂してしまうと害虫が増えたり、雑草に土壌の栄養を取られたりと稲の成長に大きく影響してきます。

中干し、溝切り

稲がある程度育つと、田んぼの水を抜いて土を乾かし、稲の根を空気にふれさせ、土に酸素を補給させます。これが「中干し」という作業です。
稲穂の出る時期になると、数日おきに水を抜いては入れる作業をします。
中干しをすることで分けつが増えすぎるのを抑える効果もあります。
分けつが増えすぎるのは、実はお米にとってよくありません!
それは分けつによって穂の数が増えますが、増えすぎると栄養が分散してしまうです。
すると、お米1粒1粒の味が落ちてしまいます。
そのため、農家さんはこの中干しでお米の味、量のバランスを見ながら作業を行っています。
溝切りは稲の根が土の中でのびのびと養分や水分を吸収できるよう、稲と稲の間に溝を掘ります。この溝によって水管理もしやすくなります。

追肥

7月、稲穂が出る前に農家さんは状態を見ながら適時肥料を与えます。この田植えの後に肥料を追加することを「追肥」といいます。チッソ、リン酸、カリウムなどが米づくりに必要な成分をここでは肥料として撒いています。
そして、農家さんは足りなくってしまった分の補給、今後の稲穂への成長に使われる分を考えて田んぼに肥料を与ています。その最後の一手間が美味しいお米にとって大事なことです。

これから暑くなる季節、お米とっては今年の味が決まる大事な時期です。
今年も美味しいお米ができるのが今から楽しみですね!
みなさんも周りの田んぼで農家さんが作業をしていたら、
何をしているのか注目してみてください。