春の節句に、お子さんと一緒に美味しい手作り寿司はいかがですか?

こんにちは、新潟産こしひかりHIBARIの吉田です!
雪の多く降った1月も終わりが近づき、もう直ぐ2月です。
2月といえば節分、今回は節分について紹介していきたいと思います。

節分とは

「節分」は2月の行事とイメージが強いですが、実は本来の節分の意味を考えると、「節分」は年4回あるのはご存知ですか?

「節分」とは、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言います。漢字の通り「季け目」の日という意味です。

その中でも旧暦では春から1年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「春の節分」が大切とされ、今では冬から春にかわる節目のことが「節分」であるという認識が広まっています。

では、節分とは具体的に何をする日なのでしょうか?
一般的には邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれています。
いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」とされる時期です。
そこで、新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきた。

 元々の発祥は中国だが、大陸文化が広く取り入れられた平安時代、大晦日に宮中行事として追儺が行われるようになったと言われています。
これは疫鬼(えきき)などを追い払うもので、大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式を行っていたとされています。

 古くは「続日本書紀」のなかに、疫鬼払いとしての記述が見られており、宮中行事としての追儺は徐々に衰退し、江戸時代には行われなくなったといいます。しかし、いつの頃からか、追儺は豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民の間に広まり、定着しました。

豆まき

節分といえばやっぱり豆まきのイメージが強いと思います。
私自身も保育園の時には、みんなで鬼は外!福は内!と鬼に向かって豆をまいていました。
当時はなぜ鬼に豆をまいていたのかわかりませんでしたが、それにもきちんと理由があります。

古来より日本には米・麦・ひえ・あわ・大豆などの五穀や塩、砂などをまいて邪気を祓ったり、清めたりする習慣がありました。
大豆は、中国の古典に「鬼毒を殺し、痛みを止める」と書かれているのが理由ともされています。
また「豆→魔目(まめ)」から、鬼の目にぶつけて魔滅(まめつ)するや「射る→炒る」から、炒り豆を使うという語呂合わせからという説もあります。
豆まきに炒った大豆を使わない地域もあります。例えば我が県、新潟県。
その他福島県、北海道などの北日本、産地である鹿児島、宮崎では落花生が多いらしいです。雪深い地域では、外にまかれた豆が雪に埋もれ拾うのが大変で、落花生は見つけやすいというのが理由だそうです。

節分の恵方巻き

今や節分の定番の料理ともいえる恵方巻きですが、その発祥は大阪と言われています。
節分に恵方を向き、願い事をしながら太巻きを黙々と最後まで食べるというもの。
「縁を切る」に通じないよう、一本巻きに巻いた恵方巻を、その年の恵方(縁起が良いとされる方角)を向き、無言で1本食べきるのが正しい作法とされています。
無言で食べるのは「話すと運が逃げていく」と考えられていたことに由来するようです。
太巻きの具は、七福神にあやかり、また福を巻き込むという意味も込め、七つの具を入れるのがよいとされている。
太巻きは、鬼が忘れていった金棒という見立てもあるようで、食べる=鬼退治という意味合いもあるようです。

手毬寿司

今回ご紹介するのは、手毬寿司です。恵方巻きを一本食べるが大変なお子様でも食べやすく、ご家族みんなで作っても楽しい料理です。

〈具材〉

  • サーモン
  • 錦糸卵
  • 豚ひき肉そぼろ
  • ほうれん草
  • 菜の花
  • シャケ
  • スライスきゅうり
  • しらす
  • 茹で海老
  • みょうが
  • ラディッシュ
  • 大葉

※材料はお子さんが好きな食材に合わせてお好みで調整してください。

〈作り方〉

1.材料をすべて適当な大きさにカットして、バットなどに並べておく。
2.シャリは30gづつ小分けにし、ラップを敷いたバットに並べておく。
3.ラップを広げて、材料→シャリの順番におき、てるてる坊主のように丸くしてキュッキュッとしめて丸くする。
4.器に並べてお好みの装飾をしたら出来上がり。

シャリ

〈材料〉

  • 米 2合
  • 酢 45g
  • 砂糖 12g
  • 塩 6g
  • 昆布 適量

〈作り方〉

1.お米を研ぎ、ザルにあげて30分ほど乾かしたのち、硬めに炊飯する。
2.ボールに、酢、砂糖、塩、昆布を加えてよく混ぜあわせる。
3.炊き上がったお米を寿司桶もしくは、大きめのプラスチック容器に入れ、昆布を取り出した2を加えて、ご飯を切るように混ぜ合わせる。この時うちわなどを使い風をあて、冷ましながら行うと熱でべちゃべちゃになりにくくなる。
4.全体的に混ざったらプラスチックの容器に入れ、湿らした布もしくは、リードペーパーなどをシャリの上に置き、粗熱がとれるまで冷まして保管する。

豚ひき肉そぼろ

〈材料〉

(A)ひき肉 200g
   胡麻油 大さじ1
(B) 醤油 大さじ2
   水  大さじ2
   酒  大さじ1
   味醂 大さじ1
   甜菜糖 大さじ1

〈作り方〉

1.ボールに(B)を入れて混ぜ合わせておく。
2.フラインパンに胡麻油をひき、中火でひき肉を炒める。ひき肉がダマにならないように、ゴムベラや箸を使って細かくしながら炒める。
3.全体的に火が通ったら(B)を加えて、煮汁がなくなるまで煮詰める。
4.煮詰まったらタッパーなどに入れて保管する。脂が多い場合は、一度リードペーパーの上に載せて脂を切ってから保管する。

春の節分に美味しいお米を

ここまで、節分についてご紹介してきましたが、せっかくの季節の行事。
お子様と豆まきをした後いつもと違ったお米、料理を食べて過ごすはいかがでしょうか?