もうすぐ春!花粉の季節に玄米はいかがですか?

こんにちは、新潟産こしひかりHIBARIの吉田です。
雪も落ち着き春らしい天気が増えて来ました。そんな頃到来するのが、つらい花粉症シーズン。
今回はそんな辛い花粉のセルフケアに関してご紹介していきたいと思います。

食事で花粉症に強い体づくり

花粉症とは、体内に入った花粉に対する免疫反応によって、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどのアレルギー症状が引き起こされることをいいます。
本来は人体に無害な花粉が体に異常をもたらすのには、免疫機能が大きく関わっています。そのため、規則正しい生活習慣で免疫システムを整えることが花粉症対策になると考えられています。

そこで重要なのが「腸」です。免疫システムの60%が腸に存在するといわれています。腸内環境を整えて免疫システムを正常にすることが、花粉症対策になると期待されています。食事療法は薬のような即効性はありません。
毎日の食事習慣として取り入れて、時間をかけて腸内環境を整えていく必要があります。
また、食材の中にも腸内環境を整えて花粉症の症状を緩和するのに期待できる食材と、逆に悪化させてしまう可能性がある食材があります。
それらを知って、上手に取り入れていきましょう。
ただし、食事療法の効果には個人差があり、食べ物・飲み物だけで花粉症を改善させることはできません。マスクをしたり、室内に花粉を持ち込まないように気をつけたり、日々の花粉症対策はしっかり行っていきましょう。

玄米

米ぬかには、「γ(ガンマ)-オリザノール」という成分が含まれています。
この成分は、体に入ってきた異物や菌に対抗する物質を作り出し、その異物や菌をやっつける働きを持っています。いわゆる抗アレルギー物質です。
花粉を含めアレルギー物質が体に入ると、目がかゆくなったり皮膚が腫れたり、発熱や吐き気などの症状が出るのは、外から入ってきた異物や菌に体が抵抗できないでいるからです。

白米は精製する際に米ぬか部分が取り除かれてしまっているので、「玄米」を主食にするのがおすすめです。玄米を食事に取り入れることによって、米ぬかに含まれる抗アレルギー物質であるγ-オリザノールを摂取でき、症状の緩和につながりやすくなります。
また、玄米には白米よりも多くのミネラルが含まれます。わたしたちの体を微調整して元気にしてくれる栄養素です。普段からしっかりとバランスの取れた食事ができていれば問題ありませんが、時間がない時や食欲のないときに、いろんなおかずを食べるのはなかなか難しいですよね。そんな時は1食でも白米を玄米に変えると、おかずが少なくても、玄米で多くの栄養を摂ることができます。

乳酸菌食品

乳酸菌が多く含まれているヨーグルトは、腸内環境を整えてくれる働きがあります。きなこやはちみつ、バナナなど乳酸菌のエサとなるオリゴ糖が含まれた食材と一緒に摂ると、乳酸菌を増殖させてより効果が期待できます。少量でも毎日摂ることが大事です。花粉症シーズンが始まる3ヵ月くらい前から毎日の食事に取り入れて、腸内環境を整えておきましょう。

食物繊維が豊富な食材

きのこ類、ゴボウ、海藻など食物繊維が豊富な食材も、腸内環境を整える働きがあります。食物繊維が豊富なレンコンには、アレルギーを抑制するといわれているポリフェノールの一種タンニンも含まれているので、意識して摂るのもいいでしょう。

緑茶

アレルギー誘発物質であるヒスタミンの働きを抑えると考えられているカテキンが、緑茶には含まれています。べにふうきなどの品種に多く含まれるメチル化カテキンも、花粉症予防に効果が期待されています。メチル化カテキンは発酵により失われてしまうので、紅茶ではなく緑茶のほうが緩和効果は高いようです。

もうすぐ春、花粉症が和らぐ身体作りをご飯でしてみてはいかがでしょうか?